お店に入る |
 |
 |
|
スイスイワンダー 岐阜県発明工夫展金賞受賞! |
 |
- 竿の操作によってポイントへ一直線
- 回転なしで糸ヨリなし
- どんな瀬でもスイスイOK
- 根がかりなし
- 翼があるので水中移動よし
- 糸の太さを選ばない
- おとりが長持ち
|
 |
PAT.2113821 |
|
|
野アユのいるところまで簡単、かつ素早くオトリを案内できる”泳ぐオモリ”
通常のオモリでは、オトリをポイントまで誘導するのが難しく、根掛りしやすく、また川の流れに応じてオモリを変えなければならなかったのですが、そんな問題を一挙に解消しました。
スイスイワンダーは、オモリと浮きを一体化したものに翼をつけた形をしています。
現存のオモリは重さで沈めるために、川底の石に引っかかり「根掛かり」を起こしやすいのですが、このスイスイワンダーはオモリと浮力と翼のバランスで、川底をオトリとともに移動することができるため、「根掛かり」をほとんど起こしません。
スイスイワンダーは、野鮎のいるところまで一直線におとりを案内し、野鮎の攻撃本能を自然な形で起こさせます。
あとは竿の操作ですが、通常のオモリを釣るときと同じように下竿をせず、竿を水流に応じて上下に動かしながら上流へと導けばOKです。
スイスイワンダーが川底に到達するまで約3秒間、スイスイワンダーにかかる水圧が竿に伝わりますが、竿を移動しないで下竿せずそのまま我慢してください。スイスイワンダーが川底につけば竿への圧力は小さくなります。
※友釣りでオモリをつけて釣る場合、下流から上流に竿を移動するのが原則です。これを誤るとえび・根がかり等の原因となります。
|
スイスイワンダーの上部の穴に1〜2号の糸を通し、重ねて結びます。この結び目は穴から3〜5cm位が良いでしょう。
同様に下部の穴にも糸を掛けます。上部・下部の結び目へは水中糸にチチ輪を作り、それぞれ止めます。
ハナカンから20cm〜30cmの長さの水中糸をつけ、下部の穴に通した糸に接続します。 |
 |
スイスイワンダーには、黄色・透明・緑色の3種類があります。
これらの色は、野アユを驚かせない色として採用しました。当然オトリに対しても、ストレスを与えません。 |
|
お店に入る |
 |
 |
|
 |
|
スパイラルワンダー 岐阜県発明工夫展銀賞! |
 |
 |
- ワンタッチ脱着
- 切れない
- はずれない
- 手返しが早い
- 親の大きさでハリスの遊びを調整できる
|
|
|
使用方法 |
スパイラルワンダーはハリスを完全にクランプするのではなく、ハリスの号数に適合した間隙にハリスを通す構造になっています。このため、使用時にハリスが自由にスライドするので、糸切れがなく野アユのバレが少なくなります。
お使いになるハリスの号数に応じたサイズのスパイラルワンダーをご使用ください。
|
 |

|
糸はガイド部に沿って掛けるだけで容易に脱着することができます。
スパイラルワンダーを通る糸はスライドしますので、抜けてしまわないように2回巻きまたは8の字結びをして「こぶ」を作ってください。 |
Mサイズ ハリス 1〜1.5号
Sサイズ ハリス 0.8〜1号 |
|
お店に入る |
 |
 |
|
 |
|
 |
スパイラルワンダーとハナカンをセットにしました。
サイズ |
スパイラルワンダー |
ハナカン |
M×M |
M(1〜1.5号用) |
M |
M×S |
M(1〜1.5号用) |
S |
S×M |
S(0.8〜1号用) |
M |
S×S |
S(0.8〜1号用) |
S |
|
セット内容 |
 |
|
お店に入る |
 |
 |
|
 |
|
 |
スイスイワンダーとスパイラルワンダー(郡上ハナカン)をセットにしました。
あとは天井糸といかり針をつけるだけでOKです。
友釣りが初めての方も、すぐに釣り始めることができます。
これで名人のねどこ(得意とするポイント)を攻めましょう! |
セット内容 |
 |
|
ご使用方法 |
枠内をクリックすると、取り付け方の説明にジャンプします。
友釣り仕掛けも参考にしてください。 |

|
|
お店に入る |
 |
 |