仕掛け |
 |
|
スイスイワンダーの取り付け方
|
スイスイワンダーの上部の穴に1〜2号の糸を通し、重ねて結びます。この結び目は穴から3〜5cm位が良いでしょう。
同様に下部の穴にも糸を掛けます。
水中糸への接続は従来のおもり同様、ハナカンから20cm〜30cm位にします。上部・下部の結び目へは水中糸にチチ輪を作り、それぞれ止めます。 |
 |
|
|
 |
|
友釣り仕掛け |
|
 |
オトリを用いて釣る仕掛けです。
いかりには「三本いかり」、「四本いかり」をつけるか、「きつね」「はやがけ」をちらしで取り付けます。糸をスパイラルワンダーのガイド部に沿って掛け、終端を抜けてしまわないように結んでおきます。
|
 |
 |
|
まちバリ仕掛け |
|
 |
8〜10号の「ちょうバリ」を1.5メ−トルの間に12本程度つけます。
ちょうバリの代わりに矢島型改良トンボをちらしでつけてもかまいません。
仕掛けの尾の先は、木のコッパなどを付けるとよいでしょう。
|
 |
 |
|
つんつん仕掛け |
|
 |
きつね8号・9号を30センチの間に5本程ちらしでつけます。
仕掛けの尾の先は、木のコッパなどを付けるとよいでしょう。
|
 |
 |
|
コロガシ(ガリ)仕掛け |
|
 |
10号から14号の矢島形改良トンボを、2メ-トルの間に12本から15本ちらしでつけます。
|
 |
 |
|
 |