| ●「聖母被昇天」
聖母マリアが天使たちに囲まれて、天へと昇っていく様子。 非常に神々しいワンシーンです。マリアは必ず青い服らしい。
かの有名な「パトラッシュ・・・ほら、これがルーベンスの絵だよ・・・ (そして二人は息絶える・・・)」はここだったとか・・・。
フランダースの犬ごっこをしようかと思ったが、とてもそんな雰囲気 ではなかった。そうです、ここは教会なのです。お静かに。 写真もノーフラッシュ、いや、ホントはよろしくありません。 |
|
|
|
| ●「キリスト昇架」「キリスト降架」「キリスト復活」
  
十字架に磔にされたイエスが、降ろされているときは体がだらんとしているのが印象的。 そしてその後、彼は復活するわけです。筋肉の躍動感なんかがすばらしいです。 ちなみに、真ん中の「キリスト降架」でイエスの左側にすがっている青い服の女性が聖母マリアです。 |
|
|
|
| 聖バーフ聖堂では、有料でファン・アイクの「神秘の子羊」を鑑賞できます。撮影は禁止なので、ここにあるのは聖堂内に別に展示されていたレプリカです。
15世紀フランドル絵画の最高傑作といわれている大祭壇画。上下二層に分かれ、全体は11枚の独立した絵画から構成される。しかも開閉可能な扉は、その裏面にも絵が描かれていて、全部で19面になる。
下の中央には、黙示録に述べられる「神秘の子羊」が描かれている。なんでも子羊はキリストの象徴で、この絵は最後の審判と強い関連があるとか。 ちょうど別のツアーガイドさんが、入り口の外で解説してくれていました。(中ではしゃべれないから)
この絵の何がすごいって、まず、人々の表情が一人一人ちゃんと描かれていること。そして、すべての樹木が描かれていること。海と空の色合いが絶妙なこと。緻密に描かれた衣装や装飾。果てしなく続くかに思える遠い背景。などなど。 それから、青い服は聖母マリア、裸の男女はアダムとイブだけど、一時期裸体ナンセンスという事で衣服が描き足されたとか。 あと、子羊の周りにいる人々。左右で違っていて、旧世界の人々と新しくキリストについていく人々らしい。それと、子羊が胸から血を流していて、その下に聖血を受ける聖杯があること。すなわち復活を意味していること。
また、外の扉の左下のぼうずのおじさまは、ひげを生やしてないのだけど、当時ひげを生やす風潮ではなかったらしいとか。(ちなみに、この絵がここのチケットにプリントされていたので、それだけ見ると非常にこわい・・・)
それと、この聖バーフ大聖堂は12世紀ごろから400年もかけて建設されたため、ロマネスク、ブラバン・ゴシック、後期ゴシックなどさまざまな建築様式をあわせ持つらしい。 |
|
|
|
| *「レースジュエル」にて*
街を歩くと、チョコレートショップと同じくらいぶつかるレースショップ! その中でも有名なブリュッセルの「レースジュエル」。 (ブルージュの「イルマ」も有名。店の前で、おばあちゃんが レース編みの実演をしている。その手先の素早さにびっくり!)
とにかく質がいいのが、いい店の条件らしい。ここは地元のお客さんも 買いにくるとか。小さな飾りや赤ちゃんの靴・お人形の服などから、 大きなテーブルクロスやカーテンまで色んな商品が、たくさん並んでいた。 お値段も、緻密なデザインで手が込んでると、かーなーりーお高い!!
でも編む道具をみて、それだけの価値がある作りをしてるのだと納得。 細いピンがさしてあるデザイン下地に、木の小さな糸巻きのようなもので ちょっとづつちょっとづつ編み上げていくわけです。 すばらしい芸術作品です! |
|
|